ぶら~りネット探訪

音楽、競馬、映画などについて非常にテキトーにダラダラと綴っていくブログでございますですよ。

『Shintaro Sakamoto LIVE2023 in HIBIYA』 を見に行った

6月25日に日比谷野外音楽堂で行われた坂本慎太郎の『Shintaro Sakamoto LIVE2023 in HIBIYA』を見に行ってきました。

 

梅雨のさなかだったので天気が心配だったのですが、雨は降りませんでした。日比谷公園にはシオカラトンボが飛んでいました。

 

愛のむきだし』でゆらゆら帝国の曲が使われていたのがきっかけでゆらゆら帝国を聞き始めたと思ったら間もなくゆらゆら帝国は解散。坂本慎太郎のソロも聞いていて、ライブに行きたくてもチケットが取れなくて、チケットが取れたと思ったらコロナで中止になったりして、今回やっと生で坂本慎太郎を見ることができました。

 

開場から開演前まではDJがレコードを回していました。18時35分くらいに坂本慎太郎と他3人のメンバーが登場し、『できれば愛を』でライブは始まりました。坂本慎太郎はスチール・ギターのようなものを弾いていた様に見えましたが、1番後ろの席だったので良く分かりませんでした。体調が良くなかったので2曲目以降は座って聞いていました。

 

4枚のソロ・アルバムからだいたい均等に演奏されているようでしたが、一番新しい『物語のように』からはタイトル曲の『物語のように』に演奏していなかった気がします。あと、『幽霊の気分で』も演奏していなかったと思います。『ナマで踊ろう』か『幽霊の気分で』が最後の曲になるのかと思っていたら最後の曲は『動物らしく』でした。曲が終わると坂本慎太郎によるメンバーとスタッフの紹介があり、終演。なぜかアリシア・キーズの『If I ain't got you』が始まって現実に戻されました。20時15分過ぎたくらいでした。

 

坂本慎太郎のギーターとボーカルにベース、ドラム、サックスやフルート、ブルースハープを演奏する4人編成でした。最小限だけど強力な表現力を持つバンドでした。坂本慎太郎のSGがなんのエフェクトもかかっていないクリー・トーンで演奏されている時間が意外に長かったのが印象的でした。あと『帰って来たヨッパライ』みたいな古典的なボイス・エフェクトはライブではやっていなのですね。『鬼退治』が始まったときには少し期待したのですが。野口五郎の『グッド・ラック』も聞きたかった。

 

立ち見の客が酒を飲んで結構でかい声で話しているのがかなり残念でした。

 

 

第90回東京優駿(日本ダービー)を見に行った

東京競馬場に第90東京優駿(日本ダービー)を見に行ってきました。

 

レースは好位につけた4番人気のタスティエーラが直線で早めに抜け出し、1番人気のソールオリエンス、6番人気のハーツコンチェルトの追撃を封じて優勝しました。

 

テン乗り(初騎乗)での優勝は69年ぶりだそうです。ダービーはテン乗りでは勝てない、青葉賞組は勝てないというジンクスがありましたが、今回はテン乗りの方は破られました。

 

レース前はソールオリエンスの1強ムードでしたが、終わってみたら皐月賞前の混戦とほとんど変わらない状態でした。スローペースでオークスより遅いタイム、スタート直後にドゥラエレーデの坂井瑠星が落馬、ゴール直後にスキルヴィングが心不全で倒れて死亡するというアクシデントもあり、ある意味で非常に記憶に残るダービーになりました。

 

タスティエーラは父サトノクラウン、母パルティトゥーラ、母の父マンハッタンカフェという血統で堀宣行厩舎の所属。堀厩舎は2015年のドゥラメンテ以来のダービー制覇になりました。2015年のダービーは3着がサトノクラウン、14着がキタサンブラックサトノクラウンサンデーサイレンスキングカメハメハの血も入っていていないノーザンダンサー系の血統。キタサンブラックとの対戦が印象深い馬でした、まさか初年度産駒からダービー馬を送り出すとは。

 

今回はUMACAシートが取れました。レース後、表彰式を見るためにメモリアルスタンドからフジビュースタンドに移動したのでスキルヴィングが倒れるところは見ていません。詳しいことは東京競馬場を出てから知りました。かなりショッキングな映像でした。ダービーでこんなことが起こるのかと驚きました。

 

表彰式のゲストプレゼンターは長澤まさみと見上愛が務めていました。佐々木蔵之介はいつ来てくれのか?

 

馬券は東京競馬場ではルメールには逆らえないのでスキルヴィングの複勝を一番厚く買っていました。あとはソールオリエンスとスキルヴィングから連勝馬券を中心に買いました。松山や戸崎、岩田望来のダービー制覇も見てみたかったので、それらの単勝も買っていました。ドゥラエレーデの単勝も買っていました。ダミアン・レーンはお世話になっていますが、今回はテン乗りなので頭はないかなと思っていました。2019年のサートゥルナーリアのこともありますし、今年はあまり調子がよくないみたいだったので軽く見てしましいました。

 

馬券ははずれましたがダービーはスクラッチ日本ダービーオリジナルトートバッグは当たりました。Welcomeチャンスで当たるエコバッグの方が重宝するんでけどね。

 

目黒記念ではダミアン・レーンはヒートオンビートに乗って逃げ粘るディアスティマを追い込んで差し切っていました。ルメールは1番人気のサリエラで追い込んで3着。スキルヴィングであんなことがあった後なのにルメールはしっかり仕事をしていました。サリエラはサラキアやサリオスの妹で凱旋門に登録しているそうです。久々に芝のレースに出走したバーデンヴァイラーは果敢に先行したものの18着。

 

この日、もう1つショックだったのはメモリアルスタンドの4階にあったKFCが閉店していたことです。東京競馬場でケンタ丼を食べることができなくなってしまいました。

 

 

第167回天皇賞(春)を見に行った

新装になった京都競馬場春の天皇賞を見に行ってきました。

 

レースは連覇を狙うタイトルホルダーが絶好のスタートを切ってハナに立とうとするところをアフリカンゴールドが交わして先頭立ち、アスクビクターモア、アイアンバローズがタイトルホルダーに続き、ディープボンド、ジャスティンパレスは好位の後ろに構えるという展開。向う正面半ばでアフリカンゴールドが心房細動で後退、変わって先頭に立ったタイトルホルダーも3コーナー手前で失速。直線に入ってディープボンドが抜け出しを図るところを外からジャスティンパレスが交わし2馬身半の差をつけて優勝。道中後方にいたシルヴァーソニックが直線だけで追い込んで3着。

 

アフリカンゴールドとタイトルホルダーは競走中止、トーセンカンビーナ完走したものの左前浅屈腱不全断裂と診断されました。

 

京都に変わってタイトルホルダーが去年の春のような強さ見せるのか、去年の菊花賞馬アスクビクターモア、菊花賞2、3着のボルドグフーシュ、ジャスティンパレスがどう対抗していくのが見どころだったと思うのですが終わってみれば、ジャスティンパレスが勝ち、3年連続でディープボンドが2着、ダミアン・レーンで連勝していたシルヴァーソニックが3着。

 

馬券はジャスティンパレスの単勝を重めに、ジャスティンパレスとタイトルホルダーからに2、11、16のワイド、オルフェーヴル産駒の複勝、シルヴァーソニック単勝、アフリカンゴールドの複勝ジャスティンパレスとタイトルホルダーの馬単、最後にジャスティンパレスとアスクビクターモアの馬単を買いました。シルヴァーソニックが3着に突っ込んできてくれて天皇賞はプラスになりました。

 

場内テレビでは京都競馬場の思い出を語るジョッキーや調教師のインビューが流れていて、天皇賞の直前にはターフビジョンにテンポイントミホシンザンディープインパクトについての動画が流れていました。自分にとっては関東馬ならばミホシンザンよりもライスシャワーの方が京都競馬場で活躍したイメージが強いのですが、テンポイントライスシャワー京都競馬場でのレース中の事故が原因で命を落としているので、さすがにこの2頭を出すのは縁起が良くないという配慮なのでしょうか。

 

偶然ですが、2018年の春の天皇賞のレーシングプログラムの裏表紙の「名馬の肖像」はテンポイントで優勝したレインボーラインはレース後に故障し、馬運車で馬場を去り

表彰式に出られず天皇賞が最後のレースとなりました。人びとがテンポイントのことを思い出すと馬に災難がふりかかる、安い怪談みたいな感じがします。寺山修司が好きそうなネタのようにも思えます。「走るお墓」と呼ばれたメジロボサツについても寺山修司は書いていた記憶があります。メジロボサツの血統はモーリスまで繋がっています。メジロボサツはデビュー時の馬体重が380キロだったそうです。メジロボサツよりも小さいメロディーレーンは繁殖牝馬にはなれないのでしょうか?

 

表彰式のゲストプレゼンターは京都に出身の佐々木蔵之介ではなく長澤まさみでした。最近では競馬場内のテレビではUMACAでポイントが貯まる長澤まさみのCMが頻繁に流れています。今回はUMACAシートが取れたので久しぶりにUMACAを使ってみました。天皇賞だけはパドックを見に行ったのでPATで買いました。最終レース終了後のトークショーでは長澤まさみは通常の紙の馬券を持っていました。確かにUMACAのレシートはペラペラで絵にならないからなのでしょうか。ちなにみに長澤まさみは『シン・仮面ライダー』ではない主演映画の話をしていました。

 

佐々木蔵之介は来なかったのですが、優勝馬の口取りの記念撮影には大魔神佐々木主浩の姿がありました。ジャスティンパレスのオーナはABCマートの創業者の三木正浩で日本テレビアナウンサーの上重聡のタニマチと報道されたこともある人でした。

 

 

第83回皐月賞を見に行った

中山競馬場に第83回皐月賞を見に行ってきました。

 

レースは好位の後ろに付けたタスティエーラが直線で抜け出したところに、道中は後方の3、4番手に構えたソールオリエンスが大外から追い込んでタスティエーラに1馬身1/4の差を付けて優勝しました。3着には追い込んだ1番人気のファントムシーフが入りました。

 

ラニットが重馬場で1000メートルを58.5秒というハイペースで逃げて、これについて行ったベラジオオペラとタッチウッドなどの先行した馬はタスティエーラを除き全滅、追い込みの競馬になりました。ほぼ最後方からの大外から追い込こんで勝つというのはナリタタイシンテイエムオペラオーを思い出します。

 

ソールオリエンスは父キタサンブラック、母スキア、母の父Motivator、半兄にヴァンドギャルドという血統。ヴァンドギャルドは父がディープインパクトで重賞勝ちはあるもののGⅠには手が届かなかった馬でした。父がキタサンブラックに変わったソールオリエンスがあっさりと皐月賞を勝ってしまったところが面白ですね。ディープインパクトの後継種牡馬キズナ以外はパッとしない感じですが、ディープインパクトの兄のブラックタイドからキタサンブラック、そしてイクイノックス、ソールオリエンスと継っていっているところが不思議で面白いですね。サンデーサイレンスの血はブラックタイドからキタサンブラック通じて継っていくのかもしれません。ヤナガワ牧場が生産したキタサンブラック産駒の活躍を期待します。

 

朝日杯とホープフルSの勝ち馬が出走せず、重賞2勝した馬の出走もなく大混戦と言われた今回の皐月賞でしたが、3着までが重賞勝ち馬、3番人気、5番人気、1番人気の組み合わせで馬券的には割りと固い決着だったと思います。

 

予想しても当たらなそうだったので、グリューネグリーンを除く6頭の重賞勝ち馬の馬連ボックス、6頭のワイドボックスで10倍以上の組み合わせ、ダイミアンが乗るフリームファクシの単複を買ったら馬連とワイドが当たりました。フリームファクシは全く見せ場なく9着でした。

 

タスティエーラのレース運びは一番理想的でしたが運悪くソールオリエンスの驚異的な瞬発力に屈したという感じでした。タスティエーラの父はサトノクラウンで堀厩舎の所属。サトノクラウンは現役時代はキタサンブラックのライバルの一頭でした。桜花賞ドゥラメンテ産駒のリバティアイランドが1着でキタサンブラック産駒のコナコーストが2着、皐月賞キタサンブラック産駒のソールオリエンスが1着でサトノクラウン産駒のタスティエーラが2着というのは時の流れなのか宿命なのか。ドゥラメンテが5世代しか産駒を残せず死んでしまったのは残念です。

 

中山競馬場は春の開催の最終日で最終レースの後に芝コースの開放が行われていました。コロナ前までは入場の制限はありませんでしたが、今年は入場時に抽選カードが配られていました。カードはめくるとすぐに結果が分かるもので私はハズレでした。

 

 

エリック・クラプトンのライブを見に行った

4月15日に日本武道館で行われたエリック・クラプトンのライブを見に行ってきました。

 

1月にジェフ・ベックが訃報を聞いて間もなく、エリック・クラプトンの来日の広告を見ました。ジェフ・ベックは2014年の来日公演を見ていました。エリック・クラプトンはそれほど好きではないけれど、今回の来日が最後になる可能性が高いので行ってみることにしました。

 

今まで武道館で見たことがあるのはスライドショー(みうらじゅんいとうせいこう)と清水ミチコだけで純粋な音楽のライブを武道館で見るのは今回が初めてでした。

 

当日、セブンイレブンでチケットを発券したら2階席の一番上の席でした。実際に武道館の南西側2階席の2万円のS席に座ってみるとそれほどひどい席ではありませんでした。それよりもスマホによる撮影や録音が禁止というのが前時代的な感じがしました。キング・クリムゾンでさえ限られ時間でしたが撮影時間がありました。U2は規制が全くありませんでした。

 

開演時間の18時を5分も過ぎないうちにライブはスタートしました。1曲目の曲は知らない曲でしたがエリック・クラプトンがソロを弾き始めると、それだけでグッとくるものがありました。知っている曲は『I Shot the Sheriff』、『Nobody Knows You When You’re Down and Out』、『Tears in Heaven』、『Wonderful Tonight』、『Cross Road Blues』、『Layla』くらいいでした。中盤のアコースティックの曲はアンプラグドかフロム・ザ・クレイドルに入っている曲なんだろうなとボンヤリと考えながら聞いていました。

 

バンドはギター、ベース、ドラム、ハモンドオルガン、ピアノ、コーラスが2人という編成でした。ピアノの金髪の兄ちゃんは一生懸命ガンガン弾くのだけれど、なんか今ひとつな感じがしました。クラプトンだけがソロを取るということはなく、割りと他のメンバーも均等にソロを取っていたのが印象的でした。

 

『I Shot the Sheriff』のイントロでクラプトンがカッティングみたいな弾き方から入っていたったのも印象的でした。昔々、ジミヘンがクラプトンのリズムギターが良くないからベースを弾いてリズム感を養えと言ったというエピソードを思い出しました。

 

Layla』はオリジナルに近いアレンジでした。あの有名なリフのところで一瞬クラプトンの指がつったように聞こえたのは空耳でしょうか。

 

アンコールではなぜかオルガンのオジサンが歌っていました。彼はスティーヴ・ウィンウッドの役なのかと思ったら、歌っていた『High Time We Went』という曲はジョー・コッカーの曲でした。

 

終演は19時45分くらいでした。78歳なのに歌ってギター弾いて2時間弱。とても薬中でアル中だった人とは思えませんでした。ギターはストラトキャスターとマーチのアコースティックギターの2本だけで、2曲目にワウ・ペダルを少し踏んでいてくらいで、エフェクターで音色を変えることはほとんどありませんでした。

 

坂本龍一が亡くなったばかりだったので『BEHIND THE MASK』と2019年のクロスロード・ギター・フェステバルで演っていたプリンスの『Purple Rain』も演ってくれないかなぁと思っていましたが、演奏されませんでした。そう言えば『Cocaine』も演奏されませんでした。ボブ・ディランも来日していたので『Knockin' on Heaven's Door』も演奏するかと思っていたらこれもありませんでした。全体的にシンプルで潔い構成のライブだったと思います。

 

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』を見た

ブレット・モーゲン監督によるデヴィッド・ボウイドキュメンタリー映画デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』をIMAXで見ました。

インビューを中心にライブの映像が挟まるような構成でナレーションやテロップによる説明は全くなく、今まで見たミュージシャンのドキュメンタリー映画はかなり違った印象の映画でした。

監督、製作者側が「デヴィッド・ボウイはこんな人物、こんなミュージシャンでした」という解釈みたいなものはほとんどありませんでした。しかし、『レッツ・ダンス』以降についてはあまり評価していないように感じました。80年代のライブの映像にジギー・スターダスト・ツアーの『ロックン・ロールの自殺者』(Rock'N'Roll Suicide)を当てていたのが象徴的でした。もちろんティン・マシーンの活動については全く触れられていません。

やはり前半はジギー・スターダスト・ツアーの映像が多く使われていました。DVDも持っているのですがIMAXで見るとやはり迫力が段違いで、IMAXで見て良かったと思いました。アイソーラーII・ツアーからの映像が『ヒーローズ』しかなかったのが少し残念でした。エイドリアン・ブリューのギターも良かったです。

ミュージシャン以外のボウイの映像がたくさん見られるのも良かったです。『地球に落ちて来た男』、『ツイン・ピークス』、『戦場のメリークリスマス』、『ラビリンス』だけでなく、舞台版の『エレファント・マン』と思われる映像もありました。阪急電車をバックにした写真や宝焼酎のCMも出てきたのも嬉しかったです。

ボウイの私生活、家族関係については異父兄の存在と三番目の妻のイマンに軽く触れている程度でアンジーや息子で映画監督のダンカン・ジョーンズについては全く触れられていませんでした。

ボウイと関係あるのかないのかよく分からない、古い映画のフッテージがランダムに大量に挿入されるのには最初、少し戸惑いました。大島渚の『愛のコリーダ』の映像も流れていたような気がします。エンドロールではでは丁寧にフッテージのクレジットも入っていましたが、あまりにも大量なので追いきれませんでした。

デイミアン・チャゼル監督、ブラッド・ピットマーゴット・ロビー主演の『バビロン』という映画ではラスト近くにに映画の歴史が走馬灯にように流れるシーンがありました。スタンリー・キューブリックの映画はなぜか必ず選ばれるみたいでした。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』には『2001年宇宙の旅』のパロディなのかオマージュみたいなシーンがありました。

タイトルどおり白昼夢を見ているような映画でした。エンドロールにかかるのはやはり『Changes』でした。

 

『劇場版 センキョナンデス』を見た

ダースレイダープチ鹿島監督、主演のドキュメンタリー映画『劇場版 センキョナンデス』を見ました。

 

TBSラジオの『東京ポッド許可局』は毎週、Radikoのタイムフリーで聞いています。『ヒルカラナンデス』は見たり見なかったりです。去年の7月8日の『ヒルカラナンデス』は見ていました。

 

2021年の衆議院選挙の香川1区と2022年の参議院選挙の大阪選挙区の各候補者の選挙活動をダースレイダープチ鹿島が見に行った様子を記録したドキュメンタリー映画です。

 

各候補者の街頭演説を聞き、候補者に直接話しかけ、一緒に写真を撮る、だいたいこの繰り返しなのですが、各候補者とその陣営の対応の違いが見どころです。

 

この映画で一番得しているのは自民党松川るいかもしれません。自分からどんどんダースレイダープチ鹿島に話しかけている姿は他の自民党や維新の明らかに違います。しかし、改めて松川るいウィキペディアで政策・主張を読んでみると自民党の政策から逸脱した部分は全くありませんでした。

 

『劇場版 センキョナンデス』のTシャツは『イージー・ライダー』をモチーフにしたイラストが描かれていますが、この映画では私には『スター・ウォーズ』のC3POR2D2のように見えました。映画のなかではプチ鹿島は饒舌でアグレッシブでダースレイダーは口数少ないように見えました。

 

私にとってのこの映画のクライマックスはプチ鹿島四国新聞に乗り込んで、対応する四国新聞の社員を追い込んでいくシーンでした。あのシーンのプチ鹿島マイケル・ムーアというよりも奥崎謙三のように見えました。それにしても四国新聞の社員が質問状をファックスで送ってくれというシーンは笑えました。

 

そう言えばベーソンズのサントラが意外に良かったです。『愛のむきだし』でゆらゆら帝国を聞いたときの衝撃を感じました。日本映画、特に日本のドキュメンタリー映画の音楽は貧弱に感じることが多いのですが、この映画はそんなことはありませんでした

 

茂木健一郎が以前、日本のお笑い芸人は政治をネタにしないという批判をしていて、それに対するお笑い芸人側の反論が私には今ひとつ納得できるものがありませんでした。『東京ポッド許可局』でも茂木健一郎の発言をネタにした回がありましたが、やはりモヤモヤしたものがありました。『劇場版 センキョナンデス』や『ヒルカラナンデス』あるいはプチ鹿島の最近のコラムはあのときの茂木健一郎に対するひとつの回答になっているのではないかと思ったりしました。『劇場版 センキョナンデス』の著名人のコメントの中にマイケル・ムーアの名前がでてきたりしていますが、2人にはマイケル・ムーアよりもサシャ・バロン・コーエンを目指してもらいたいと思っています。

 

文化放送の『大竹まこと ゴールデンラジオ』の『大竹メインディッシュ』にダースレイダーが出演して『劇場版 センキョナンデス』について話しているのを聞きました。この番組でのダースレイダーYouTubeの番組での喋りとは違い速いペースで比喩などはあまり使わず直接的に表現で単刀直入に畳みかけるように話していたのが印象的でした。

 

『劇場版 センキョナンデス』という映画は「選挙はフェスでエモくて面白ものなので、参加しなければ損だ」みたいなメッセージが感じられたのに対して大竹まことのラジオでのダースレイダーは、「選挙に対して無関心でいるとよく分からないうちによく分からない人が当選して、色々なことがよく分からないうちに勝手に決まって行くので危険なので危険だよ」と言っていたような気がします。