ぶら~りネット探訪

音楽、競馬、映画などについて非常にテキトーにダラダラと綴っていくブログでございますですよ。

『リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング』を見た

リサ・コルテス監督のドキュメンタリー映画『リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング』を見ました。

 

ジェームス・ブラウンエルヴィス・プレスリーの伝記映画で駆け出しのJBやエルヴィスにヒントというかアドバイスを与える役でリトル・リチャードは登場していました。また『映像の世紀 バタフライエフェクト』のビートルズの回では素人時代のポール・マッカトニーが『のっぽのサリー』を歌うシーンがあったりして少し気になる人物でしたが、積極的に過去の音源を聞くことはありませんでした。YouTube近田春夫がこの映画を取り上げていたので見てみることにしました。この映画を見るまでは『のっぽのサリー』しかリトル・リチャードの曲は知りませんでした。

 

映画はリトル・リチャードの誕生から死まで時系列に本人のインタビュー、関係者の証言、評論家、影響を受けたミュージシャンのインタビューと過去の映像を交えて描いていました。

 

ロックンロールの設計者として語られることが多いリトル・リチャードですが、そのスタイルはリトル・リチャードが0から全て作ったものではなく、元ネタというか憧れの存在みたいなものがあり、それを模倣したりしているうちにロックンロールが作り出せれ、それがまた下の世代に受け継がれていったのが面白かったです。

 

リトル・リチャードが影響を受けたミュージシャンでシスター・ロゼッタ・サープという人が紹介されていてギブソンのSGを弾きながら歌っていました。シスター・ロゼッタ・サープはロックンロールの母とも呼ばれている人だそうです。女性でSGを弾いているのはベッド・インの中尊寺まいくらいしか思い浮かびません。シスター・ロゼッタ・サープで画像検索したらダブルネックのSGみたいなギターを抱えたエルヴィス・プレスリーの画像を見つけました。

 

70年代のリトル・リチャードの髪型、ステージ衣装、ステージ・アクションがパープル・レイン前後のプリンスのお手本だったことが分かりました。公式サイトで岡村靖幸もこのことについてコメントしていたのもナイスでした。

 

デヴィド・ボウイにも影響を与えていたのは意外に感じましたが、リトル・リチャードが同性愛者であることを公表していたことメイクしていたことを考えると納得です。グラム・ロックを既に先取りしていたわけですから。ボウイのインタビューはなく『レッツ・ダンス』をプロデュースしたナイル・ロジャースのインタビューがありました。

 

キャリアの全盛期にスプートニクを見て神秘体験だと思って大学で神学を学んで牧師になってしまったエピソードはボクシングのジョージ・フォアマンを思い出しましが、リトル・リチャードがロックンロールをやめて牧師になろうとしたのは1957年でこれもジョージ・フォアマンよりも早かったわけです。

 

メイクしたリトル・リチャードの顔がジョーカー、クラウン(道化師)のように私は見えました。テレビ番組に出演した映像がいくつかあり、インタビュアーを煙に巻いたり、突拍子もないことを突然いいだすところもジョーカーという感じでした。賞とは無縁だったリトル・リチャードがグラミー賞の受賞式のプレゼンターとして登場して「受賞者は自分」というジョークが完全に滑ってしまっていたのが悲しいのですが、後にアメリカン・ミュージック・アワードで功労賞を受賞し、スピーチで涙するシーンと対になっていて痺れました。

 

この機会にリトル・リチャードのCDを聞いてみたら『Keep a Knockin'』のイントロのドラムがレッド・ツェッペリンの『Rock and Roll』の元ネタだったことに今更ながら気がつきました。

 

 

 

 

『YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH!』を見た

高橋幸宏の1周忌ということで109シネマズプレミアム新宿で『YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH!』を見ました。

 

正月に109シネマでこの映画の予告をやっていました。『Saravah!』というアルバムは聞いたことがあります。2018年にボーカルだけ取り直した『Saravah Saravah!』がリリースされ、そのライブが行われていたのは知りませんでした。

 

1978年にリリースされた高橋ユキヒロのファーストアルバム『Saravah!』を聞いたのは割りと最近です。高橋幸宏のボーカルと言えばねっとりとしたフー・マンチュー唱法と思っていたので『Saravah!』のサラリとしたボーカルはかなりの驚きでした。細野晴臣坂本龍一も参加しているのにテクノぽい曲がほとんどないのも面白いですね。加藤和彦のヨーロッパ三部作に近い雰囲気を感じます。

 

109シネマズプレミアム新宿は新宿ミラノ座があった場所に立っている東急歌舞伎町タワーの中にあります。時間を読み違えて109シネマズプレミアムに着いたのは上映開始時間を10分ほど過ぎていました。劇場の職員の方に案内されて席に着くと幸運なことにライブの映像はまだ始まっていない段階で犬と戯れたりする高橋幸宏のプライベート映像みたいなものが流れていました。

 

アルバムの再現ライブなので『Saravah!』の1曲目の『VOLARE (NEL BLU DIPINTO DI BLU)』からスタートしました。林立夫キャラメル・ママティン・パン・アレー細野晴臣のソロなど演奏は聞いていましたが、ドラムを叩いている姿を見るのは初めてのような気がしました。

 

Dr.kyOnがキーボードというのも意外でした。ボ・ガンボスの生きの残りですよね。ROLANDアコーディオンは初めて見ました。もう一人のキーボードの斎藤有太の所にはアープ・オデッセイがありました。ギターの佐橋佳幸は他のライブで何回か見たことがあります。サックスの矢口博康は去年の暮にムーンライダーズのライブで見たばかりだったので妙な感じがしました。

 

高橋幸宏はほぼ歌に専念する感じで、ドラムを叩くのは2曲程度だった気がします。途中で坂本龍一のビデオメッセージが流れたときはなんとも言えない寂しい気持ちになりました。後半では細野晴臣が登場してベースやギターを弾いていました。絶妙なボケをカマしてくれる細野晴臣が最高でした。

 

MCでは『Saravah!』のアルバムジャケットの写真はこのためだけに渡仏して鋤田正義に撮ってもらったと語っていました。『Mood Indigo』はYMOの1枚目の『Simoon』との関連性について語っていました。言われてみると『Mood Indigo』は『Simoon』に似ているように聞こえます。Aメロの歌い出しはなんとなく吉田美奈子の『ラムはお好き?』も思い出します。

 

『Saravah!』は9曲、36分しかないのでアンコールは『四月の魚』、『The Look of Love』などが演奏されました。『四月の魚』は大林宣彦監督の映画『四月の魚』の主題歌で高橋幸宏は音楽を担当し出演もしていました。私は見ていませんが。大林宣彦の遺作『海辺の映画館―キネマの玉手箱』にも高橋幸宏は出ていました。これは見ています。

 

109シネマズプレミアム新宿の無料のポップコーンを食べそこねたので、もう一度109シネマズプレミアム新宿は行ってみたいと思います。

 

 

ヴィム・ヴェンダースの『PERFECT DAYS』を見た

ヴィム・ヴェンダース監督、役所広司主演の『PERFECT DAYS』を見ました。

 

ヴィム・ヴェンダースの映画を見るのは初めてになります。『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のCDは聞いたことがあります。

 

役所広司がトイレ掃除をしたり、銭湯に入ったり、浅草の地下街で食事をしたりするのを眺める映画でした。

 

役所広司が掃除するトイレは渋谷区に実在する公衆トイレで代々木八幡のトイレには行ったことがあります。鍋島松濤公園はトイレが新しくなる前に行ったことがあります。

 

日本映画を見ていて知っている場所が写っているということはあまりありません。是枝裕和の『空気人形」で今はなくなってしまった三軒茶屋の映画館が出てくるのくらいしか思い浮かびません。アニメだと新海誠細田守などの作品で見たことのある風景がよく出てきます。最近見た『窓ぎわのトットちゃん』には九品仏の浄真寺や碑文谷の辺りが出てきました。80年くらい前の話しでアニメなのですがなぜか気がつきました。

 

役所広司演じる平山は仕事に使っている軽トラの中でカセットテープで音楽を聞いているのですが、選曲が渋すぎて眠たくなりました。アニマルズの『朝日のあたる家』、ルー・リードの『パーフェクト・デイ』やオーティス・レディングの『ドック・オブ・ベイ」は知っていましたが、パティ・スミスヴァン・モリソンは名前は知っていますが音を聞いたのはこの映画が初めてでした。ヴァン・モリソンピーター・バラカンが好きなイメージがあってアレです。金延幸子大瀧詠一がプロデュースした『時にまかせて』は聞いたことがあります。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のサントラに入っているような曲が好みです。

 

平山が通っているスナックの女将(石川さゆり)が客(あがた森魚)のギターで『朝日のあたる家』を少しだけ歌うシーンがありました。余談ですが石川さゆりの『X -Cross II-』というアルバムには何曲か椎名林檎が楽曲提供をしていました。

 

平山の姪のニコを演じていた中野有紗JPRS のCM 「インターネットでできること」にも出ているのを見たことがあります。JPRS のCM で中野有紗は無表示でパラパラを踊っていたのが凄く印象的だったのですが『PERFECT DAYS』では普通に色々な表示を見せていたので、後で同一人物と知って驚きました。

 

平山が通う古本屋の店主が犬山イヌコで、石川さゆりのスナックの客にはあがた森魚の他にはモロ師岡がいました。この辺のキャスティングに微妙なものを感じました。ヴィム・ヴェンダース犬山イヌコあがた森魚の演技に注文をつけたりしたのかが気になりました。

 

ヴィム・ヴェンダース小津安二郎を尊敬していて、この映画は小津安二郎へのトリビュート、オマージュのようなものなのでしょう。この映画を見る前にEテレで放送された小津安二郎のドキュメンタリーにもヴィム・ヴェンダースは出演していました。このドキュメンタリーで面白かったのは小津安二郎山中貞雄の関係についての部分でした。ヴィム・ヴェンダースには今度『人情紙風船』みたいな映画も撮ってもらいたいですね。

 

Perfect Day

Perfect Day

Amazon

 

 

日本武道館に清水ミチコを見に行った

1月3日、日本武道館に『清水ミチコアワーひとり祝賀会 in 日本武道館 10th anniversary』を見に行ってきました。

 

2013年の12月30日から始まった清水ミチコ日本武道館のライブは今年で10回目となりました。1回目の『ババとロック』は見ています。1回目はフェスのような形式で松崎しげるEGO-WRAPPIN’スチャダラパーグループ魂マキタスポーツ、なぜかMAXも出演していました。

 

10回目の今回は駿河学(a.k.a.笑福亭鶴瓶)、夢グループの石田社長と保科有里、浜口京子などのお祝いコメントのビデオでスタートしました。松尾スズキ清水ミチコの夫婦漫才のビデオもありました。松尾スズキは生での出演はありませんが、ビデオでは毎回出演しているような気がします。

 

2回目以降は清水ミチコ一人でビデオと途中にゲストが入るという構成が続いていました。2015年のゲストは矢野顕子でした。最近は清水ミチコの弟、清水一郎がゲストということが多い印象です。今回も清水一郎がゲストでした。清水ミチコ矢野顕子、清水一浪が細野晴臣のモノマネでデュエットするネタが定番でしたが今回は全く違うネタだした。

 

今回は西側のスタンドの2階でスタージの真横という席でした。以前も同じような席で見た記憶があります。お土産は田中圭一のイラストが入ったトートバッグとサイリュウムでした。ムーンライダーズのライブのお土産と同じ組み合わせでしたが清水ミチコの方が明らかにがお金がかかっていない感じでした。

 

定番のネタと微妙に時事ネタや最近のヒット曲などを織り交ぜた構成が見事でした。瀬戸内寂聴の講話を新しい学校のリーダーズの『オトナブルー』の歌詞とかけたり、作曲法モノマネではYOASOBIをやっていたりしました。作曲法モノマネのもう1つの新ネタではなぜかTHE ALFEEをやっていました。

 

ビデオのコーナーで『スターどっきり㊙報告』の寝起きのパロディをやっていて、レポーターが片岡鶴太郎とテロップが出て、てきっきりニセモノと思っていたら本物で驚きました。最近、『大滝詠一 NOVELTY SONG BOOK / NIAGARA ONDO BOOK』を聞いていて、片岡鶴太郎の『スリラー音頭〜ビートイット音頭』も収録されています。これってスピってますか?

 

最後のコーナーは朝ドラの『ブギウギ』を見ていて、笠置シヅ子の自伝も読んだという話から『東京ブギウギ』から現代までのヒット曲をモノマネで歌うというものでした。『東京ブギウギ』は笠置シヅ子のモノマネなのですが完成度がイマイチで田中眞紀子が歌っているように聞こえました。最後はEGO-WRAPPIN'の中納良恵が登場して『ブギウギ』の主題歌『ハッピー☆ブギ』を歌ってくれました。中納良恵はこの1曲のみで登場でした。

 

アンコールでは本物のユーミンのお祝いのコメントがビデオで流れました。そして矢野顕子MISIAにて提供した『希望のうた』を矢野顕子のモノマネで歌って終演となりました。

 

第69回東京大賞典を見に行った

久しぶりに大井競馬場東京大賞典を見に行ってきました。

 

レースはチャンピオンズカップでは追い込んで2着に入ったウィルソンテソーロが今度は逃げて、ドゥラエレーデが2番手、最後の南関東3冠馬ミックファイアは5番手に構え、1番人気のウシュバテソーロは後方から2番手という展開。4コーナーに入るところでウシュバテソーロは進出を開始、ウィルソンテソーロが逃げ粘るところをゴール手前でウシュバテソーロが半馬身交わして連覇達成。3着はドゥラエレーデ。ミックファイアは8着でした。

 

ウシュバテソーロの走りを生で見たくて大井競馬場に言ってみたのですがゴール前のL-WINGは大混雑で2階に行ってみても生でコースを見ることができず、結局レースはモニターで見ることになりました。ドゥラエレーデは買っていましたが、ウィルソンテソーロは買っていなかったのでウシュバテソーロとドゥラエレーデのワイドとウシュバテソーロの単勝は当たりましたがマイナスでした。

 

ウィルソンテソーロと原優介のコンビにチャンピオンズカップに続いてやられてしまいました。チャンピオンズカップと2着、3着は同じ結果になりました。JRA賞の最優秀ダートホースはどうなるのでしょかね。JRAのGⅠを2勝しているレモンポップなのでしょうかね?

 

表彰式はTCKのCMキャラクターの新木優子福士蒼汰がゲストプレゼンターで登場していました。JRAのGⅠのゲストプレゼンターはほぼ長澤まさみなので凄く新鮮に感じました。日本テレビ杯を船橋競馬場に見に行ったときにも気がついたのですが、大井競馬場でもパドックの横断幕が復活していたました。中央競馬ではいつ復活するのでしょうか?

 

年末ライブ『80年代のムーンライダーズvol.1』を見に行った

12月27日にEX THEATER ROPPONGIへムーンライダーズの『80年代のムーンライダーズvol.1』を見に行ってきました。

 

10月に恵比寿でムーンライダーズのライブを久しぶりに見て、次回は80年代縛りのセットリストになるということで楽しみにしていました。EX THEATER ROPPONGIは以前にKIRINJIのライブで来たことがあります。KIRINJIのときはオールスタンディングで今回は椅子がありました。

 

ライブは『ANIMAL INDEX』の1曲目の『悲しいしらせ』でスタート。たこ八郎の死について歌った曲だと思いながら聞いていたのですが、後になって考えてみるとアンコールの2曲に繋がるような構成でした。今年は悲しいしらせが続いた一年でした。

 

『カメラ=万年筆』、『青空百景』、『MANIA MANIERA』、『AMATEUR ACADEMY』、『ANIMAL INDEX』、『DON'T TRUST OVER THIRTY』の収録曲が演奏されました。『AMATEUR ACADEMY』から『DON'T TRUST OVER THIRTY』まではリアルタイムで聞いていました。『30』を演奏する前に鈴木博文が40年前の曲と言っていたのにハッとさせられました。特にこの3枚は未だに聞き返すことがあります。

 

前半は鈴木博文がボーカルを取る曲が多めだった気がしました。前回のライブ同じくサポートで澤部渡佐藤優介も出演していました。佐藤優介は1曲だけ鈴木博文とキーボードとベースを入れ替えることがありました。そして今回は矢口博康がサックスで加わりました。矢口博康と言えばリアルフィッシュとSHI-SHONENと記憶していたのですがウィキペディアを見るとSHI-SHONENには名前がありませんでした。澤部渡の着ぐるみ感が相変わらず凄かったです。

 

無防備都市』が演奏されて、好きな曲だったので嬉しかったのですが、80年代の曲だったけ?と思ったのですが『カメラ=万年筆』は1980年のリリースでした。

 

蛭子能収が作詞した『だるい人』で鈴木慶一はあのダンスを踊っていました。ちなみに『NORDICA LIVE JACK』の動画はYou Tubeに上がっていました。

 

今回は前から10列目くらいの中央付近のS席が取れました。QRコードのチケットなのに入場に非常に時間がかかり、ドリンクを引き換えて席に付くと開演寸前でした。

 

S席のお土産は『it's the moooonriders』のジャケットの写真と80年代のアルバム・タイトルが入った赤いとトートバッグとライトセーバーみたいなペンライトでした。武川雅寛がこのペンライトを「子供だまし」と言っていたのが笑えました。なぜか岩井俊二から花が届いていました。岩井俊二の『夏至物語』というドラマで『午後のレディ』がエンディングに使われているからみたいです。

 

本編の最後の曲は『DON'T TRUST OVER THIRTY』でした。サエキけんぞう吉田豪の『猫舌SHOWROOM』で『青空のマリー』はキュアーの『Friday I'm in Love』に影響を与えていると言っていましたが、『DON'T TRUST OVER THIRTY』の2コーラス目の歌詞はNine Inch Nailsの『Closer』の「I wanna fuck you like an animal」に影響を与えているような気がします。冗談ですけど。

 

アンコールの1曲目は岡田徹の曲で高橋幸宏がよく歌っていた『9月の海はクラゲの海』で2曲目はPANTAがよく歌ってくれて持ち歌にしたいと言っていた『くれない埠頭』でした。

 

12月27日は満月でした。

 

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』を見た

マーティン・スコセッシ監督、レオナルド・ディカプリオ主演の『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』を見ました。

 

上映時間が206分で、覚悟していましたがやっぱり長かったです。途中で3回ぐらい意識を失いました。

 

1920年代のアメリカのオクラホマ州オーセージで銭のためなら自分の妻の姉妹を手にかけて、自分の妻にも毒を盛って殺しかけるアーネスト・バークハート(レオナルド・ディカプリ)のお話。アーネストを操っているのは叔父のウィリアム・ヘイル(ロバート・デ・ニーロ)。

 

話しとしては園子温監督の『冷たい熱帯魚』に似ているように思えました。表向きは柔和で良い人の様な見えるデ・ニーロ演じるウィリアム・ヘイルは実は銭のためなら平気で人を次々に殺すところや、よく分からないうちにウィリアム・ヘイルに片棒を担がされて悪事を働く羽目になるアーネストの関係は『冷たい熱帯魚』の村田(でんでん)と社本(吹越満)に非常に良く似ています。実際の事件をもとにしているところも含めて。ウィリアム・ヘイルがアーネストの文字通り尻を叩くシーンがとても印象的でした。「私はフリーメソンのメンバーで、云々」とも言っていましたがフリーメソンのメンバーという告白は相手を驚かせることができるのでしょうか?

 

終盤、設立されたばかりのFBIがアーネストに接触してきます。FBIはJ・エドガー・フーヴァーの命令でやってくるのですが、ディカプリオは以前、J・エドガー・フーヴァーも演じていました。その映画のJ・エドガー・フーヴァーの正義の味方ではなく、大統領やキング牧師の電話を盗聴しスキャンダルを掴んで脅迫するという、これまた酷い人間として描かれていました。

 

映画は裁判のシーンで一件落着となり、普通の映画の場合は登場人物の後日談はエンドロールのところでテロップで語られるのが普通ですが、この映画はラジオドラマ(なぜか舞台で観客もいる状態)の様な感じ後日談が語られます。舞台には効果音を入れる音効さんもいて、最後にはマーティン・スコセッシも登場します。提供はラッキーストライクでした。

 

エンドロールでは寄席の追い出し太鼓のようなネイティブアメリカンの太鼓が少しだけ鳴って、その後は音楽はなく虫の音、コヨーテ?の鳴き声、雷の音などのSEが散発的に聞こえる形になります。これは『沈黙 -サイレンス-』でもやっていました。

 

音楽は8月に亡くなったロビー・ロバートソンでした。ロビー・ロバートソンの劇伴の他にも1920~1930年当時の音源も使われていたようでした。私が唯一、分かったのはブラインド・ウィリー・ジョンソン『Dark Was the Night, Cold Was the Ground』という曲です。カウボーイたちが夜中に野焼きのようなものをしているシーンでかかっていました。ブラインド・ウィリー・ジョンソンはレッド・ツェッペリンの『Nobody's Fault but Mine』の元ネタである『It's Nobody's Fault but Mine』を歌っています。