ぶら~りネット探訪

音楽、競馬、映画などについて非常にテキトーにダラダラと綴っていくブログでございますですよ。

「1976年のアントニオ猪木」を読んだ

1976年のアントニオ猪木」を読んでみました。 この本は1976年にアントニオ猪木が戦った4試合を中心に、その後の猪木とプロレス~総合格闘技の流れを追った本です。タイトルに猪木の名前はありますが、猪木のインタビューはありません。調査報道のため謝礼は払えないという著者に対して、猪木は謝礼の発生しない取材は受けないと断ったそうだ。暴露本的な性格も非情に強い本で、普通にプロレスはリアル・ファイトではないと書いたりしてます。ちなみに版元は文藝春秋で著者の柳澤健さんはこれがデビュー作だそうだ。 1976年の4試合とは、ウィリエム・ルスカ戦、モハメッド・アリ戦、パク・ソンナン戦、アクラム・ペールワン戦のことでルスカ戦以外はリアル・ファイト、ガチンコ、セメント、シュートだったそうな。私はこの4試合を見たことがありません。しかし、猪木、新日好きだった私はパク・ソンナン戦以外は村松友視の「私、プロレスの味方です」などで知っていました。 アリ以外の3人の猪木と戦った後の話が非情に物悲しいものがあります。ウィリエム・ルスカはオリンピックで金メダルを2つも取りながら金のために猪木と戦い、金のためにはじめたプロレスも上手くいかず、柔道を始める前にやっていた酒場やストリップの用心棒に戻ってしまうのはなんだか70年代のアメリカンニューシネマみたいだ。そういえば映画「ロッキー」のモデルとも言われるチャック・ウェプナーは猪木ともアリとも戦っていますね。 パク・ソンナン戦とアクラム・ペールワン戦はリアル・ファイトというよりもアクシデントという感じがしました。パク・ソンナン戦は猪木がどうしても負けブックを飲むのを嫌がったためのアクシデントで、アクラム・ペールワン戦も試合開始の30分前にアクラム・ペルーワン側からいきなりリアル・ファイトで戦うと言われたものだし。まぁ、それでアクラム・ペルーワンの目に指を入れたり、腕を脱臼させる猪木は凄いですが、エゲつないですね。そう言えば猪木は気まぐれに滅茶苦茶な試合をその後も思い出したようにしてましたね。タイガー戸口の技を全く受けようとしなかったり、ラッシャー木村やブッチャーを一方的にボコボコにしたり。ラッシャー木村やブッチャーはその後すぐに全日に移籍したような気がします。 この本では駆け足ではありますが1976年以降の猪木と新日の動きを押さえているのもいいですね。アリ戦で背負った多額の借金の返済のための始めた異種格闘技戦が大当たりしたことと佐山聡という天才の出現によって現在の「総合格闘技」へ繋がっていく過程が良く分かるようになっています。単純にプロレスや格闘技の流れを追って行くだけでなく、新日の会社としての状態(テレビ朝日や猪木のタニマチだった東京佐川急便との関係など)についてもかなり突っ込んで書かれているところもかなり面白くなっています。 全体的に非情に面白い本で一気に読んでしまいました。一つ難を言うとターザン山本ミスター高橋の発言の引用があるのが気になりました。この二人の名前を聞くとちよっと胡散臭く感じます。スペシャル・サンクスには吉田豪の名前がありました。 1976年のアントニオ猪木
1976年のアントニオ猪木