ぶら~りネット探訪

音楽、競馬、映画などについて非常にテキトーにダラダラと綴っていくブログでございますですよ。

『カセットテープ・ダイアリーズ』を見た

グリンダ・チャーダ監督、ヴィヴェイク・カルラ主演の『セットテープ・ダイアリーズ』を見ました。イギリスの地方都市に住むパキスタン人移民の高校生がブルース・スプリングスティーンの曲を聞いて人生が変わってしまうという映画。

オズの魔法使い』をTOHOシネマズシャンテを見たときに『セットテープ・ダイアリーズ』と『ライド・ライク・ア・ガール』の予告をやっていて、この2本は見たいと思っていました。

1987年のイギリスの地方都市ルートンに住むパキスタン人移民の高校生のジャベドはポップミュージックも好きだが、日記や詩を書くことも好きで幼馴染のマットのバンドのために歌詞も書いたりしていた。しかし、極右のナショナルフロントやイギリス人から差別的な嫌がらせを受けたり、保守的な父親からの抑圧を日常的に受けたり、彼女がいないことマットにからかわれたして鬱屈した日々を送っていた。ある日、クラスメイトからブルース・スプリングスティーンのカセットテープを借りて聞いてみたことをきっかけに、日常が少しづつ変わり始めるというお話。

基本的にはミュージカル的な青春映画なので楽しく見ていられる場面が多いのですが、人種差別に関するエピソードや父親の抑圧的な態度は直接的に描かれているので少し見ていて苦々しいものがありました。ジャベドの父親はある意味、昭和的な父親像にも見えますが、今の目で見ると毒親に見えます。

ジャベドの父は長年働いていきた自動車工場を不況のためクビになってしまうのですが、家のなかでは相変わらず家長として暴君のように振る舞います。しかし、奥さんと二人きりで白髪を染めてもらっているときに弱気になっていしまうシーンがあり、少しジーンときてしまいました。

ジャベドと妹がパキスタン系のクラブにこっそりと行くエピソードがあり、当然そのクラブではパキスタンのクラブ・ミュージクがかかっていました。なんだか高野政所が紹介していたインドネシアのクラブ・ミュージックの「ファンコット(Funkot)」を思い出しました。

ジャベドが文章の才能を認められてマンチェスターの大学に行けるかもしれないという話を彼女のイライザに打ち明けると「スミス」、「モリッシー」という言葉がイライザから出るのですがスプリングスティーンに夢中のジャベドは無反応だったのが面白かったです。ジャベドがイライザの家に招待されたときには以前にイライザが両親に紹介した男の中にモリッシーのファンがいたことがセリフのやり取りでわかりました。この頃のイギリスと言えばザ・スミスのことは外せないと思っていたら、こんな方で出てくるとは。スミスの事をモチーフにした映画も見てみたいです。モリッシーがそんな事を許すとは思えないのですが。

教師が主人公の才能に気づいて、そのサポートをしようとするけど、家族はその才能に理解がないとう所は、偶然だけど今、放送されている朝ドラの『エール』に似ていました。

ジャベドと親友のループスが放送室に忍び込みスプリングスティーンの『明日なき暴走』をかけるエピソードがあります。このとき変えられてしまったのはティファニーの『ふたりの世界』。この曲は『テッド』でテッドを誘拐する男のお気に入りの曲でした。また大映テレビの『青春オーロラ・スピン スワンの涙』では『ひとりぼっちに帰らない』(日本語カバー)というタイトルで主題歌になっています。

マット役のディーン=チャールズ・チャップマンは『1917 命をかけた伝令』の前半に死んでしまう伝令の1人だっということは映画を見終わってから知りました。

N.W.A.の伝記映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』は「言葉で世界をぶっ壊す」映画だったけど『カセットテープ・ダイアリーズ』は「言葉で自分をそして世界を変える」映画でした。派手さはないけど、色々と考えさせられたり、懐かしい思いをしたり、見ていて気持ちの良い映画でした。

ちなみに予告でかかっていたヒューマン・リーグの『愛の残り火』は本編ではかかりません。

カセットテープ・ダイアリーズ オリジナル・サウンドトラック - オリジナル・サウンドトラック
カセットテープ・ダイアリーズ オリジナル・サウンドトラック - オリジナル・サウンドトラック