ぶら~りネット探訪

音楽、競馬、映画などについて非常にテキトーにダラダラと綴っていくブログでございますですよ。

『パチンコがアニメだらけになった理由』を読んだ

安藤健二の『パチンコがアニメだらけになった理由』を読んでみました。

私は最近全くパチンコはやらないのですが、やたらにアニメとタイアップしたパチンコ台が出てきているのは知っていました。マイナーなオタク度の高そうなアニメまでがパチンコ化されていくのは確かに不思議に思っていました。

著者の安藤健二もパチンコにはほとんど興味がなく、洋泉社の編集者の提案がきっかけでこの本を書いたそうです。あまり乗り気ではなかった安藤健二に対して「アニメがパチンコ台になる理由はまだ誰も書いていない」という言葉が殺し文句になり、この本の取材はスタートしています。ちなみに安藤健二は『封印作品の謎』等を書いています。

この本のデザイはエヴァンゲリオンの極太明朝体などのデザイをモチーフにしています。アニメのパチンコ台として大ヒットしたのがエヴァンゲリオンだった事と安藤健二自身もエヴァンゲリオンに嵌ったことがあることからこのデザインになったのではないかと思います。

まず、CRエヴァンゲリオンのヒットの秘密について調べていくのですが、最初のインタビューに登場するのが杉作J太郎杉作J太郎はパチンコにもエヴァンゲリオンにも嵌っていた人ですが、CRエヴァンゲリオンが出るまではパチンコを止めていたそうです。

CRエヴァンゲリオンはアニメのエヴァンゲリオンファンを新規のパチンコファとしてパチンコに取り込むことで大ヒットしたのではなく、エヴァンゲリオンを知らない従来のパチンコファンに支持され大ヒットしたそうです。エヴァンゲリオンのおかげと言うより「暴走モード」(突然確変)という台のスペックが大ヒットの原因のようです。杉作J太郎みたいな人は少数派だそうです。

最初の編集者の仮説では、パチンコ台の開発者やホールの経営者にアニメオタクが増えたから、アニメのパチンコ台が増えたのではないかという単純なものでしたが、もちろん事実はそんなに単純なものではありませんでした。しかも、パチンコ台のメーカーやホールの関係者、アニメの製作者に取材を申し込んでもなかなか、取材に応じてくれる人が少なく、取材がなかなか進まないという所は、ミステリーや闇の世界に斬り込んでいく硬派なノンフィクションのような感じがしてなかなか面白かったですね。安藤健二の姿はエヴァンゲリオンの中でセカンドインパクトネルフエヴァンゲリオンの秘密に迫っていく加持リョウジの姿に重ねて見えたり、見えなかったりします。

パチンコメーカーとしては液晶ディスプレイを使った現在のパチンコ台で、派手で分り易い演出をするのに既存のアニメの映像を使うことが権利の取得を含めて、他の実写映画やドラマよりも安く簡単なためというのが理由だそうです。オリジナルのパチンコ台を作るのは1からキャラクターや映像、世界観を作らなければならないので、金や手間がかかりすぎるため、よほどのヒットシリーズでもない限りメーカーとしては現在ではやりたくないそうです。

アニメ制作側は一時の深夜アニメバブルがはじけたり、DVDで制作費を回収するビジネスモデルが崩れたりしたため、パチンコ化で従来のコンテツに再び光を当てることと、新作アニメの宣伝ということでパチンコ化を進めているそうです。

漫画、アニメのパチンコ台はドーピングみたいなもので、表向きは派手なイメージを受けますが成功の裏には副作用もあります。他の実写映画、ドラマのパチンコ台化よりも権利が安とは家、制作費や宣伝費は以前の台よりも高騰し、この負担はホール→パチンコファンにものしかかり、簡単に大当たりが出ないということになります。アニメの制作側にはパチンコというある意味「博奕」という後ろ暗いイメージの業界と金銭的に繋がっていることによって健全なイメージが損なわれる可能性があります。

そう言えば、CRおぼっちゃまくんと言うパチンコ台もありましたなぁ。小林よしのりは『ゴーマニズム宣言』の中でパチンコ化の経緯も描いていました。安藤健二小林よしのりに取材をしてみたらどうか思いました。しかし、CRおぼっちゃまくんはヒットしてないようですね。この本を読むとどんなアニメがパチンコ台に向いているかがなんとなく分かります。『おぼっちゃまくん』にはバトル要素が少ないので残念ながらパチンコ台向きの漫画、アニメではありません。どちらかと言うと『ゴー宣』の方がパチンコ台に向いているような気もしますが、でもやっぱり無理そうだ。

パチンコがアニメだらけになった理由(わけ)
パチンコがアニメだらけになった理由(わけ)