ぶら~りネット探訪

音楽、競馬、映画などについて非常にテキトーにダラダラと綴っていくブログでございますですよ。

舞の海秀平の『土俵の矛盾 - 大相撲 混沌の中の真実』を読んだ

現役時代は「技のデパート」と呼ばれたスポーツキャスター舞の海秀平の『土俵の矛盾 - 大相撲 混沌の中の真実』を読んでみました。ちなみに旭鷲山は「技のデパートモンゴル支店」で、辻元清美に「疑惑の総合商社」と呼ばれたのは鈴木宗男舞の海と言うと現役時代の技の多彩さと入門時に身長が足らなかったために頭にシリコンを注入して新弟子検査を受けたエピソードが有名ですね。私は大相撲の八百長問題について書かれた本を何冊か読んでことがあり、それらの本には舞の海の名前も出てきていました。派手で突飛な技を見事に決めるには対戦相手との事前の打ち合わせが必要だったようです。プロレスみたいですね。 今の時期に大相撲に関する本を出すということは八百長問題についての扱いはどうなっているのか、その興味からこの本を読んでみました。「はじめに」でいきなり八百長問題に触れ、大相撲は矛盾だらけで曖昧な日本人社会の縮図と大上段に構えたように語っています。そして、大相撲がスポーツではいともはっきりと語っています。 この本の基本的なスタンスは玉木正之が『「大相撲八百長批判」を嗤う』で語っていた事にかなり近いものがあります。しかし、『「大相撲八百長批判」を嗤う』が酔っぱらいの与太話みたいな対談をそのまま本にしたもの対してこの本は大相撲の歴史や仕組みを舞の海の個人的な体験を交えながら丁寧に解説していきながら、大相撲は近代スポーツの1つとして捉えるのは無理があると結論づけている点が全く違います。 この本はある意味で大相撲というか相撲を見る上での入門書として良くできた本だと思いました。八百長問題がワイドショーなどで取り上げられたときに、力士の給与体系みたいなものも紹介されていて、給料が支払われるのは十両以上で幕下以下には給料はでないと言うこと等が語られていました。この本では親方の給料や親方株(年寄株)やタニマチとの付き合いについても書かれています。 さて肝心の八百長問題についてですが、実にあっさりと書かれています。八百長が行われていたのは今回は発覚した十両を中心した力士の間だけで、マスコミで報じられているような組織的なものではないと語っています。以前の八百長問題にはほとんど触れていません。板井や板井の師匠である大鳴門親方の名前は全く出てきません。さすがにNHKで解説をしている立場では仕方のないことなんでしょう。 大麻問題にふれた部分では大麻をやっていたのは外国人力士だけで日本人力士は一切大麻には関わっていないように読めます。しかし、元幕内力士の若麒麟大麻所持で現行犯逮捕され、有罪判決を受けています。ちなみに相撲協会のドーピング検査で陽性反応が出て解雇された露鵬白露山は逮捕も起訴もされていません。 大麻問題だけでなく、この本にはけっこうツッコミ所が多いのも特徴です。野球賭博暴力団の関係について語った部分では、相撲と任侠道(ヤクザ)のルーツは武士道で、似ている部分があるのでどうしてもひかれ合ってしまうと書かれています。不景気によってスポンサーや気前のいいタニマチが減ったために、何かと男気を持って「気持ちで動いてくれる人」に頼らざるを得なかったとも書かれています。私にはどうしても「気持ちで動いてくれる人」=「ヤクザ」と読み取れてしまいます。舞の海島田紳助小倉智昭といった人にとってヤクザはいつの間にかトラブルをただで解決してくれたり、気前よく祝儀を包んでくれる人みたいですね。ヤクザと付き合っていたことで調教師免許を取り消された河野調教師はヤクザに無効となった小切手を掴まされていたようですね。 この本の初版は2011年9月12日と奥付にかかれています。島田紳助の引退会見は8月24日です。島田紳助の引退がもっと前だったら大相撲とヤクザの関係についての記述はもしかしたら変わっていたのかもしれません。 全体的に昔の相撲協会は今よりもしっかりしていたという「昔は良かった」というトーンもどうか思いました。大相撲は昔からスキャンダルはあります。戦前の春秋園事件や69連勝の双葉山は引退したあとに新興宗教絡みで逮捕されているし、大鵬柏戸はハワイから拳銃を密輸して書類送検されているし。マスコミや世間の目が今ほど厳しくなく、ゆるい感じだったから許されていただけで、当時の相撲協会が今より単純に優れていたかどうかはかなり疑問です。 土俵の矛盾 - 大相撲 混沌の中の真実